今更ですが、ロジクール キーボード 『K380』を購入しましたので、初期設定と初期化方法についてレビューします。
製品スペック

まずは簡単に製品スペックから。
本体サイズ | 横幅279×奥行124mm×高さ16 |
重さ(電池含む) | 423g |
キー数 | 84(日本語レイアウト) |
キーピッチ | 18mm |
キーストローク | 1.5mm |
角度調節機能 | 無 |
使用電池 | 単四形乾電池×2本 |
電池寿命 | 最大2年 |
接続方式 | Bluetooth |
操作距離 | 10m(使用環境・状況によって異なる) |
対応OS | Windows, Mac, Chrome OS ,Android ,iOS ,Apple TV |
Bluetooth対応キーボードとしては問題ないレベル。コンパクトがとっても良いです。大きさの割には少し重たいのが気がしますが、使用時の安定感もあるためGOODな印象‼︎
.jpeg)
ロジクールのフルサイズのキーボード『MX KEYS KX800』と比較した写真です。
フルサイズと並べると『K380』のコンパクトさを感じていただけると思います。
角度調整機能がありませんが、軽く傾斜が付いていますので、これに慣れてしまえば問題ありません。
使い始めの感想
設定はものすごく簡単でした。
iPhoneで使えるまでにやったこと
①開封して電池を接続
②横のスイッチをON
③ Easy-Switchキー(1)を長押し
④接続ランプが点滅している間に、iPhoneのBluetooth設定画面をクリック
以上で完了です。
1分も掛かりませんでした(≧∀≦)
続けてiPadもEasy-Switchキー(2)で設定しましたが、同じく一瞬でした‼︎
Bluetoothの設定に慣れている方であれば全く問題無いと思います。
丸いボタンに少し不安がありましたが、使ってみると意外と違和感なく、むしろ角がなく柔らかい感触で好印象でした。あと、タイピングの打鍵音が静かなのもとっても良いですね。在宅のリビングでの使用でも全く問題ありません。
Easy-Switchキーの3デバイス接続の切り替えは、初めての方は感動する便利さです‼︎
ユーザー設定
上記の接続設定だけでもある程度は普通に使えますが、より使いやすくするためにOSの設定をします。
各OSに対応
各OSに対応したレイアウトに変更する手順です。
◆Windows/Android
『fn』+『p(ピー)』を3秒間押します。
◆Mac
『fn』+『o(オー)』を3秒間押します。
◆iPhone(iOS)
『fn』+『i(アイ)』を3秒間押します。
対応するチャネルキーのLEDが点灯すれば終了です。チョー簡単‼︎
キーボードだけでできるので、楽チンですよね(๑˃̵ᴗ˂̵)
初期化方法
工場出荷状態に戻したい場合は下記の手順で初期化します。
『ESC+o(オー)』→『ESC+o(オー) 』→『ESC+b(ビー)』を出来るだけ早く押すだけ。
成功すると3つの接続ランプが点滅して初期化成功です。
まとめ
使用感 | ★★★★★ |
重さ | ★★★☆☆ |
質感 | ★★★★☆ |
金額 | ★★★☆☆ |
総合 | ★★★★☆ |
今回はキーボードのみで出来る初期設定と困った際の初期化の方法についてご紹介しました。
楽チンに使いたい方はソフトをインストールして、、、、みたいなことは面倒ですよね〜♪(´ε` )
細かい設定は使いながらでも良いと思うので、『まずはこれで使ってみる』の観点で、是非参考にして下さい。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
最後に、ロジクールが好きで色々ブログにしています。
購入を検討されている方の下記製品も参考になれば幸いです。
・【レビュー】ロジクール ワイヤレスマウス Signature M650
・【レビュー】ロジクール キーボード MX KEYS KX800
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
コメント